
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【書籍】(最近のもの) | |||
| 発行年 | 【著書および書籍所収の論文】 | 掲載書籍・雑誌等 | web |
| 単著 | |||
| 2022 | 生殖技術と親になること―不妊治療と出生前検査がもたらす葛藤 【第11回日本医学ジャーナリスト協会賞2022年大賞受賞】 |
(みすず書房) | web |
| 2012 | 生殖技術――不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか | (みすず書房) | web |
| 2010 | 妊娠を考える――<からだ>をめぐるポリティクス | (NTT出版) | web |
| 1999 | 文化としての生殖技術――不妊治療にたずさわる医師の語り 【第20回山川菊栄賞受賞】 |
(松籟社) | |
| 共著 | |||
| 2019 | 「第3章 生殖管理の戦後――優生保護法成立前の中絶と主体をめぐって」 | 坪井秀人編『戦後日本を読みかえる4 ジェンダーと生政治』(臨川書店) | |
| 2017 | 文科省/高校「妊活」教材の嘘 | 西山千恵子・柘植あづみ編著(論創社) | web |
| 2010 | How Japanese Women Describe Their Experiences of Prenatal Testing | In M. Sleeboom-Faulkner ed., Frameworks of Choice: Predictive and Genetic Testing in Asia, Amsterdam, Amsterdam University Press, pp.109-123. |
web |
| 2009 | 妊娠―あなたの妊娠と出生前検査の経験をおしえてください | 柘植あづみ・菅野摂子・石黒眞里共著(洛北出版) | web |
| 翻訳・その他 | |||
| 2012 | 物語を通して遺伝子技術を解釈する | Lundin, S. and Ideland, M.編、粟屋剛ほか訳『遺伝子工学と社会: 学際的展望』(溪水社)所収(担当89-102頁) |
|
| 【学術論文】(最近のもの) | |||
| 2024 | 生殖技術を進展させる人と,技術を選択する人――それぞれの「語り」から科学・技術・社会を考える | 『科学技術社会論研究』23:125-133 [科学技術社会・柿内賢信記念賞特別賞受賞講演記録] |
|
| 2024 | 二階堂祐子・柘植あづみ「アイルランドの中絶合法化運動に見る多様なアクターと社会的政治的課題」 | 『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』162:195-229 | |
| 2024 | 第1章5.PGTの倫理的・社会的側面 | 『着床前遺伝学的検査(PGT)の最前線と遺伝カウンセリング』メディカルドゥ社、38-43 | |
| 2023 | 洪 賢秀、小門 穂、柘植 あづみ「提供卵子による生殖補助医療の経験における迷いと悩み―Webアンケート調査結果より」 | 『生命倫理』33(1)、79-92 | |
| 2023 | 出自を知る権利―提供精子によって築かれた親子関係と社会課題 | 『雑誌世界』岩波書店、11月号:141-146 | |
| 2021 | Women's decision-making and their experiences in the changing socio-technical system of prenatal testing in Japan, 1980s to 2010s | ICON: The Journal of the International Committee for the History of Technology,26(2):62-80 | web |
| 2020 | 法制度からみた出生前診断,着床前診断 | 『周産期医学』東京医学社、50(1):45−48 | |
| 2017 | 「卵子の老化」説から考える年をとることへの恐れと生殖医療技術の拡大の関係 | 『学術の動向』22(8):46−51 | web |
| 2017 | 女性の健康政策の20年―リプロダクテイブ・ヘルス/ライツから出生促進政策まで | 『国際ジェンダー学会誌』14号,pp.32−52 | web |
| 2017 | 災害対応にジェンダー・多様性の視点を導入するために必要なこと―東日本大震災の支援者への聞き取り調査から | 『研究所年報』47号,pp.195−213 ,明治学院大学社会学部 | |
| 2016 | 少子化対策の教育への浸潤 「医学的・科学的に正しい知識」とは | 『現代思想』44(9),pp.218−227 | |
| 2015 | Considering the Social Background of Prenatal Tests in Japan | The Meiji Gakuin Sociology and Social Welfare Review, 145, pp.137-164 | web |
| 2014 | 生殖補助医療法案について考える | 『現代思想』9月号(青土社)42(13),60-67頁 | |
| 2014 | Patient-Centered Development? Comparing Japanese and Other Gynecological Examination Tables and Practices |
East Asian Science, Technology and Society: An International Journal (2014) 8:pp.323–345 with Kyoko Mimura, Minori Kokado, Hyunsoo Hong, and Chiungfang Chang | web |
| 【その他】(最近のもの) | |||
| 2020 | 不十分すぎる…精子・卵子提供で生まれた子どもの親子関係を定める法案の「大きな課題」 父・母が誰かを決めるだけでいいのか | 柘植あづみ著、現代ビジネスオンライン 2020.11.16 | web |
| 2020 | ビジネス化する「新型出生前検査」、無認定施設が急増している深刻な事情 市場原理と医の倫理を考える | 柘植あづみ著、現代ビジネスオンライン 2020.9.12 | web |
| 2018 | 拡張する生殖医療に必要な倫理的視点とは何か | 柘植あづみ著、『医学のあゆみ』264巻3号pp.273−275. | |
| 2016 | 「東日本大震災女性支援ネットワークによる支援者調査」 | 池田恵子+柘植あづみ共著、BIOCYTY 67号「災害とジェンダー特集」pp.46-56. | web |
| 2014 | 妊娠と出生前検査に関するアンケート調査2013 単純集計結果報告書 | 妊娠と出生前検査の経験に関する調査研究会(柘植あづみ、 石黒真里、井原千琴、白井千晶、菅野摂子、田中慶子、渡部麻衣子 | web |
| 2013 | 東日本大震災「災害・復興時における女性と子どもへの暴力」に関する調査報告書 | 東日本大震災女性支援ネットワーク 調査チーム報告書II (文責:吉浜美恵子・ゆのまえ知子・柘植あづみ・正井禮子) |
web |
| 2012 | 東日本大震災における支援活動の経験に関する調査報告書 | 東日本大震災女性支援ネットワーク 調査チーム報告書I(文責:池田恵子・柘植あづみ) |
|
| 【最近携わっている主な研究テーマ】 | |||
| 生殖医療技術の利用における選択―新しい技術の受容・拒否・躊躇(文科省・学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)(2020−2023年)(研究代表者) | 生殖医療技術はこの半世紀絶え間なく進歩し、さらに再生医療、移植医療、ゲノム医療とも密接に関わり、妊娠・出産のみならず多くの人の人生の多様なステージに関わるようになった。本研究では、人の配偶子(卵子や精子)、受精卵、胚が贈与されたり、商品として授受される現在の状況を踏まえて、いくつかの国や地域を対象にして、生殖医療技術を使って子どもを持とうとしている人、生殖医療技術を提供している医師やその他の医療者、生殖医療技術を規制する法律や各種の指針を定める人を対象に、アンケートとインタビューによってその意識や価値観を探り、実際の運用状況を調査し、なぜ生殖医療技術が現在の形で実施されているのかを考察する。 | web | |
詳細な業績 http://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?kyoinId=ymiggygeggy