MIM Q&A

ここでは,実際にお寄せいただいたご質問にお答えします。

MIM-PM(めざせよみめいじん)について

Q 
MIM-PM(めざせよみめいじん)を月に一度行っていれば,MIMの成果は出ますか?
Q 
MIM-PM(めざせよみめいじん)のテスト①とテスト②との違いは何ですか?
Q 
テスト②が伸びないのはなぜですか?
Q 
MIM-PMの実施時期について,実施月とデータの入力時期とをどう対応させたらよいですか?
Q 
MIM-PMを他学年で実施することはできますか?
Q 
視覚障害があり,見えづらい子どもでは,通常,B4でコピーしている MIM-PMのサイズをA3等に拡大して実施してもよいでしょうか?
Q 
MIM-PMの結果については,子どもたちにフィードバックすべきか,しない方がよいのか迷っています。
Q 
MIM-PMを初めて実施する際に,「やりたくない」と言われてしまったらどうすればよいですか?
Q 
自閉的な傾向をもち,こだわりが強い子どもにMIM-PMを実施する際の配慮点はありますか?
Q 
MIM-PMは白い紙に印刷すべきでしょうか?あるいはカラー用紙にコピーしてもよいのでしょうか?
Q 
特別支援学級在籍の児童も一緒に実施してよいでしょうか?
Q 
各ステージの標準得点の基準設定とその割合を教えてください。
Q 
1回のみのアセスメントとしてMIM-PMを使うことはできますか?
Q 
まだ文字を完全に習っていないのに,1年生の4月や5月からMIM-PMを実施して,子どもは自尊心を低めませんか?
Q 
今年度、小学校1年生を対象にMIM指導およびMIM-PMを実施してきました。多くの子ども達に伸びが見られうれしく感じています。しかし、指導を経ても3rdステージ指導を要している子がおり、2年生に進級後も引き続きMIMおよびMIM-PMを導入していく予定です。そこで質問なのですが、MIM-PMは同じ問題を同じ子ども達に実施しても問題はないのでしょうか。
Q 
MIMを9月から始めることにしました。そこで,MIM-PMを9月に初めて実施しようと思っているのですが,その場合,MIM-PMの1回目から実施した方がよいのでしょうか?それとも,4月から実施してきた場合と同様,5回目のMIM-PMを実施した方がよいのでしょうか?
Q 
MIM-PMでカタカナが出ているが,まだカタカナの学習が始まっていない児童に関してはどうすればよいでしょうか。 国語でカタカナの学習が始まった後(9月以降)で指導すればよいのでしょうか。
Q 
小学校の3年生以上でMIM-PMを実施し、クラスレポートや個人レポートの作成をしたいときには、2年生のファイルに入力すれば作成されるのでしょうか?1stステージや2ndステージ、3rdステージの標準得点が2年生の基準になってしまっても大丈夫なのでしょうか?
Q 
MIM-PMのステージの分け方ですが、3rdの標準得点以下が3rd対象者、1stの標準得点以上が1st対象者、3rd標準得点~1st標準得点までが2nd対象者という捉え方でいいのでしょうか?
Q 
6月から学校が再開されるのに伴い,MIM-PM実施後,何月のシートから入力すべきか迷っています。

MIMの指導について

Q 
MIMは個別指導の場だけでも使えますか(例えば通級や,特別支援学級での指導)?
Q
MIMに取り組む期間はどれくらいが望ましいですか?
Q 
MIMを行う学級は,1学級でもよいのでしょうか。それとも学年全体で行った方がよいでしょうか?
Q 
特に拗長音が読めない,書けない子どもの多さにびっくりしています。楽しみながらできるようになるといいのですが・・・。
Q 
巡回相談の仕事をしています。そうした立場でMIMを活用することはできるでしょうか?
Q 
3学期に入って,個別指導を行っていく3rdステージ指導に入る子どもたちがクラスの半分にも及んでしまったらどうすればよいでしょうか?それらの子ども全てに対して個別指導が実施できるわけではありません。その場合,個別指導を提供する子どもたちは,どのように絞っていけばいいのでしょうか。
Q 
地域によっては全てのクラスで8割近くが3rdステージに入る地域もあり,環境の問題などに起因していることも予想される場合があります。これだけの多くの子どもたちの中から純粋にLD(学習障害)に起因する子どもたちに気づいていくのは難しいと思われます。
コアなLDの子どもであれば一般的な先生として気づくと思うのですが,その一歩手前の子どもたちにどのように支援を提供していけるのか,良いアイデアがあれば教えてください。
Q 
特殊音節の前に,まだ清音の文字の形と音が結びついていない児童へは,どのように指導していけばよいのでしょうか。 現在,フラッシュカードなどを用いて,流暢性を高める指導しか行えていません。他に指導例等ありましたら教えていただけると大変ありがたいです。
Q 
通常の学級に在籍する一年生の息子は読み書きが苦手です。学校の支援学級に相談に行くと,MIMが棚にはありましたが,学校では実践されていないようです。MIMを家でしている方はおられますか?
Q 
1学期に1stステージ指導を行いました。1stステージと並行して、(自分の名前の平仮名が形認識ができなかった児童と,名前の平仮名しか読めなかった児童に)個別の指導(平仮名の形と音を結びつける指導)を行いました。 アセスメントをとり,実態から補足的,集中的な指導が必要だと考え,1学期から既に読みの力をつけるための個別の指導を行っています。これを3rdステージ指導と捉えても良いでしょうか?それとも,1st,2nd,3rdと順番どおり進めないといけないでしょうか? ちなみに,その個別指導の児童は,促音指導に入る頃も1/3程度しか平仮名が読めず,授業についていけるか心配していましたが,視覚化と動作化を手掛かりに,みんなと一緒に楽しく学習に参加し,「っ」の読み方,書き方は,しっかり覚えていて・・・MIMの効果に私がびっくりしました。 (MIMはすごいです。)  また,拗音指導は少し難しそうだなと思っていたのですが,ねじる音を、「二つの音が一つになる音だよ。ねじってギュウと仲良くなるよ」の説明で,子どもが「わかった。仲良くなる音だね」「◎の記号も二つの丸がくっついて◎,仲良しだから◎」といって,視覚化や動作化の拗音のイメージと仲良しのイメージがぴったりあったらしく,(特殊音節の指導に慣れてきたこともあって)学級のみんなも「仲良しの音」と覚え,高い定着率にこれまたびっくりでした。 (MIMは,ほんとすごい!!) 夏休みも終わり,2学期が始まります。子どもたちと一緒にまた,MIMのお勉強がんばります。
Q 
仮に4,5,6,7,9,10月までアセスメントを実施した場合,個別の配慮計画を作成する際,実施回数を当月(10月)含めて,6回として,よろしいのでしょうか。
Q 
2月までで10回よみめいじんを実施しています。2月までの場合,個別の配慮計画の3月を開いて,3月の指導に役立てています。3月に11回目のよみめいじんを実施しましたが,個別の配慮計画は3月までです。この場合,どのような処理をすればよいでしょうか。
Q 
学校以外の機関(民間を含む)でもMIMの指導法を導入することについては問題ないでしょうか?
Q 
MIMを取り入れたいと思い、1年生の先生にご相談し、7月に2回アセスメントをさせて頂いたところです。少しずつ動作化・視覚化に取り組んでいただいています。手探りでやっているため、2nd,3rdの児童は6回実施後から、指導を入れていくことになるのでしょうか?1・2学期は、一斉指導の形でMIMも行っていくでいいのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
Q 
MIMを実践したいと思っていますが,動作化の指導の動画はないでしょうか?実際に授業で行なっているところを見たいのです。
Q 
宿題の音読カードのチェック項目についての質問です。MIMに取り組む学校として、「言葉のまとまりに気を付けている」などの項目にしたいと思うのですが、どんな項目がよいか考えているところです。どのような項目が考えられるか、アドバイスいただけるとありがたいです。
Q 
放課後等デイサービスに勤務しています。以前,小学校に勤務しており,その際MIMを活用し効果を実感しています。 そこで、放課後等デイサービスでも活用したいと考えていますが可能でしょうか?何か条件がありましたらお教えください。

MIMの校内体制について

Q 
MIMを校内で拡げていくには,どうすればよいですか?
Q 
MIMについての研修などで盛り込むとよい内容はありますか?
Q 
MIMを成功させるポイントは何でしょうか?
Q 
MIMについて保護者への周知が重要だと思うのですが,いかがでしょうか?
Q 
学校としてMIMに取り組んでいく際,どうやって校長先生にアプローチしていけばよいでしょうか?
Q 
4月から学校でMIMに取り組むことになり、その担当者になりました。
これまで通常の学級でのユニバーサルデザインには取り組んできましたが、MIMには全く知識がありません。まずは、何から手をつければよいのか、教えていただけるとありがたいのですが。

MIMを自治体として取り組むことについて

Q 
4月から学校でMIMに取り組むことになり、その担当者になりました。
今年度から自治体内全ての学校でMIMを実施することにしているのですが,全校展開という意味をどのような内容で押さえたらよいのでしょうか?教育活動ですので,一つの考えや指導法を必ずやりなさいと押し付けるというようなことも無理があるような気もします。やりたい学校だけやりなさいというのも違うよう思います。アセスメントは必ず実施し,データから気になる子どもへの支援や工夫は全てに課す必要はあろうかと思っていますが,いかがでしょうか?
Q 
MIMを自治体内で広げるにあたって,どのようなことを留意すればよいでしょうか?

MIM-PM(めざせよみめいじん)のデータ入力について

Q 
名簿シートへの入力は年度初めのみで,転入生があった場合のみ追加するというふうにマニュアルには書いてありました。一方,「転出生が出た際,名簿からそのお子さんの名前を削除してしまった」ら,その後のデータが正しく算出されないという現象が起きました。どうしたらよいでしょうか。